您的位置:首页 > 其它

日语学习之沪江整理 20141104

2014-11-04 09:33 197 查看


1. 投げ出す なげだす

【他动・一类】
(1)抛出,扔下;甩。〔ほうり出す。〕

 

帽子を窓から投げ出す。/把帽子从窗户扔出去。

 

泥棒は荷物を投げ出して逃げた。/小偷扔下行李就跑了。

 

机の上に足を投げ出す。/把腿伸到桌子上面。

(2)抛弃,放弃,丢弃。〔途中でやめる。〕

 

投げ出さないで最後までやってください。/不要半途而废,请坚持到底。

(3)豁出,拿出。〔さし出す。〕

 

命を投げ出して国のために尽くす。/豁出命为国尽忠。

 

ぽんと1千万円を投げ出す。/一下子就拿出一千万日元。


2. 与える あたえる

【他下一】
(1)给与;给予;供给.give

 

賞品を与える/给奖品

 

機会を与える/给机会.

 

悪い印象を与える/留下不良印象.

 

便宜を与える/给予方便.

 

援助を与える/给予援助.

(2)〔さずける〕授予.

 

博士号を与えられる/被授予博士学位.

(3)〔当てがう〕分配;派定,布置.

 

あの人は仕事さえ与えてやれば,いっしょうけんめい働くだろう/只要分配给工作,他会努力干的.

(4)〔こうむらせる〕使蒙受.使遭到

 

損害を与える/使(人)受损失.

 

ショックを与える/是遭受打击

『語法』“给”:二重客語をともなう「…に…を与える」の中国語は,主に二とおりの型がある.

我给 他 那本书.

我把 那本书给 他.(その本を彼に与える)

また,文章では“给人以援助”(援助を与える)のような型もある(“人”を略すことが多い).さらに二重客語のあとに動詞をつけて,“给我一杯水喝”(水を一ぱい飲ませてくれ)という言い方も多い.“与”は書きことばに多く用いる.


3. 格段 かくだん

【名・形动】
特别,非常,格外。(物事の程度の差がはなはだしいこと。)

 

格段の差。/显著的差别。

 

あれとは格段の相違がある。/与那个有显著的不同。

 

格段の進歩を示す。/显出格外的进步。

 

彼の態度は格段に上品だ。/他的态度特别文雅。


4. 一人ぼっち ひとりぼっち

【名】
单独一个人,孤零零一个人。无依无靠。(人数が1であること。身寄りや仲間がなく、孤独であること。)

 

一人ぼっちになる。/成为孤零零一人。


5. 分かる わかる

【自动・一类】
(1)知道。清楚。(明らかにする。)

 

犯人が分かる。/判明犯人。

 

友だちの住所が分かる。/知道朋友的住处。

 

試験の結果が分かる。/考试的结果揭晓。

 

真相が分かった。/判明真相。

 

どんなに心配したか分からない。/不知操了多少心。

 

どうしたらよいか分らない。/不知如何是好。

 

…ということがあとで分かった。/事后才知道……。

 

彼はすぐに,わたしだと分かった。/他马上认出是我。

 

傷あとはいまではほとんど分からない。/伤痕现在几乎看不出来了。

(2)理解。懂得。(事の筋道がはっきりする。)

 

君にはここの意味が分かるか。/你懂得这儿的意思吗?

 

あまり早口で何を言っているのか分からない。/说得太快,听不懂说的是什么。

 

わたしにはどうしても分からない。/我怎么也不懂。

 

音楽がよく分かる。/精通音乐。

(3)通情达理。通晓世故。(世情に通じて頑固なことを言わない。)

 

話の分かった人。/通情达理的人。

 

分からないことを言う人だ。/是个不讲理的人。


6. 所詮 しょせん

【副】

归根到底,结局,毕竟,反正,终归。(あれこれ努力してみたが、結局のところ。あれこれ考えたりした結論として。結局)

 

所詮は彼の負けだろう/结果将是他的失败。

 

所詮かなわぬ望み/终归实现不了的愿望。

 

彼は所詮助かるまい/他终归性命难保。

 

所詮だめだとあきらめている/认为反正不成而死了心。




7. コツ こつ

【名】

秘诀,窍门,要领,手法(手段,方法)。

 

釣りのコツ/钓鱼的秘诀。

 

コツを覚える/学会窍门;掌握要领。

 

人を使うコツ/使用人的窍门。




8. 伸び伸び のびのび

【副·自动·三类】

(1)生长茂盛,欣欣向荣。(すくすく伸びるさま。)

 

輝く春の日の下に青草が伸び伸びと萌えていた。/春日下青草萌发出嫩芽。

(2)悠闲,悠然自得。(押さえられることもなく、ゆったりと落ち着きのあるさま。)

 

伸び伸びと仕事をする。/悠闲地工作。

 

いなかに来て伸び伸びとした気分にひたる。/来到乡村心情悠然自得。


9. 提唱 ていしょう

【名・他动・三类】
(1)提倡,倡导。(新しい考えを人に先立って主張すること。)

 

正しいことばづかいを提唱する。/提倡正确使用语言。

(2)提唱。禅宗中指提示教义大纲、进行说法,亦指讲解禅书。(禅宗で、教義の大綱を示し、説法すること。また、禅書の講義。)


10. スペアキー すぺあきー

【名】【英】spare
key

备用钥匙。(予備のための鍵のこと。合い鍵。)

 

車のスペアキーを作る。/制作车子的备用钥匙。




11. 飛び出す とびだす

【自动・一类】

(1)飞起,起飞;跑出去;跳出。(飛んで出る。走って出る。)

 

飛行機が飛び出す。/飞机起飞。

 

ご飯も食べずにうちを飛び出した。/连饭也没吃就从家里跑了出去。

 

池の中からかえるが飛び出す。/青蛙从池里跳出来。

(2)突然出现,突然跑来。(突然現れる。ふいにあらわれる。)

 

子どもが露地から飛び出す。/小孩儿从胡同里跑出来。

 

もう少しで話がつくところへじゃま者が飛び出した。/话刚要谈妥,突然来了个捣乱鬼。

(3)鼓出,突出,凸出;冒出。(外側へ突き出す。とびでる。つき出る。)

 

目が飛び出している。/眼睛鼓着。

 

目玉が飛び出すほど高い。/价钱贵得吓人。

 

くぎが飛び出している。/钉子冒出来了。

 

もしもし、下着が飛び出しているよ。/喂,你的内衣露出来了。

(4)出奔,出走;辞掉(公司)。(ある組織・場所から急に去って行く。辞職する)

 

父と口論して家を飛び出す。/跟父亲吵嘴从家里跑出去。

 

日本を飛び出し,米国で暮らす。/离开日本,生活于美国。




12. 生きる いきる

【自动·二类】

(1)活,生存,保持生命。(命を持ち続ける。)

 

90歳まで生きる。/活到九十岁。

 

生きて帰る。/生还。

 

パンダは何を食べて生きているのか?/熊猫吃什么活着?

 

生きている間にこの仕事を完成したい。/但愿在有生之年完成这项工作。

 

彼はもう長く生きられない。/他活不长了。

 

水がなければ1日も生きることはできない。/若没有水一天也活不了。

 

いまは生きるか死ぬかのせとぎわだ。/现在是生死关头。

(2)生活,维持生活,以……为生。(生活する。)

 

ペン1本で生きる。/靠一枝笔维持生活。

 

生きるための手段。/谋生的手段。

 

長く幸福に生きる。/幸福地生活下去。

(3)为……生活;生活于……之中。(生きがい。)

 

希望に生きる。/生活在希望中。

 

芸道一筋に生きた50年。/献身于艺术的五十年。

 

彼女は一生を学童の教育に生きてきた。/她为儿童教育献出了一生。

(4)有生气,栩栩如生。(生き生きする。)

『成』,生动。

 

この絵の人物はまるで生きているようだ。/画中人物简直是栩栩如生。

 

その色を塗ればずっと絵が生きてくる。/若涂上那种颜色画更生动了。




13. 家政婦 かせいふ

【名】
女管家,女佣人。(家事を手伝うために雇われる婦人。)

 

家政婦をやとう。/雇女佣人。

 

家政婦のミタ。/家政妇三田。松岛菜菜子主演日剧。


14. 一生 いっしょう

【名】
一生,终生,一辈子。(生まれてから死ぬまでの間。)

 

一生の願い。/一生的愿望。

 

教育に一生をささげる。/将终生献给教育事业。

 

一生独身でとおす。/终生不娶。

 

これだけの本を読むには一生かかる。/读完这些书需要一生的功夫。

 

九死に一生を得る。/九死一生。

 

一生を棒にふる。/断送一生。

 

一生の願い。/终身的愿望。

【相关惯用语】
一生を終える。/结束一生。


15. ふかふか

【副】【形动】【自动·三类】

松软貌。暄腾腾地鼓起来的样子。(柔らかくふくれている形容。)

 

ふかふかしたふとん。/暄腾腾的被子。

 

ふかふかのパン。/(又)暄(又)软〔暄腾〕的面包。

 

木がふかふかにふやける。/木头泡涨了。

 

このいすはふかふかして気持ちがいい。/这个椅子暄和,坐着舒服。


16. ぴかぴか ピカピカ

【副】【形动】

(1)闪闪发光。(つやがあって光り輝くさま)

 

暗い海上でぴかぴかと光るものがある/漆黑的海面上有东西在闪闪发光。

 

稲妻がぴかぴか光り、雷がごろごろとなる/电光闪闪,雷声隆隆。

(2)光亮,锃亮。(まぶしく光る様子)

 

買ったばかりのぴかぴかの革靴/刚买来的闪闪发亮的皮鞋。

(3)刚刚成为。(なったばかり)

 

ぴかぴかの1年生/刚上学的一年级新生。


17. 洗濯 せんたく

【名】【他动·三类】

(1)洗,洗衣服,洗涤。(衣服などを洗って汚れを落としきれいにすること)

 

洗濯がきく/耐〔经〕洗。

 

きれいに洗濯する/洗干净。

 

靴下を洗濯する/洗袜子。

 

洗濯をしても縮まない/洗也不缩〔水〕。

 

洋服を洗濯に出す/把西装送到洗衣店去洗。

 

手で洗濯をする/用手洗。

 

洗濯するものがあれば持ってきてください/有要洗的东西的话请拿来吧。

 

洗濯機/洗衣机。

 

洗濯せっけん/[固体的]洗衣皂;[粉末的]洗衣粉。

 

(酒店的)洗濯袋/洗衣袋。

 

洗濯屋/洗衣店;洗染店;洗染房。

【补充说明】中国の洗濯屋は染色屋も兼ねることが多い。

(2)洗尘,洗去。(わだかまりや苦労を捨てさっぱりすること)

 

命の洗濯/喘口气




18. 伝える つたえる

【他动・二类】

(1)传达,转告,转达〔しらせる〕;告诉,告知(言う)。

 

伝えるところによれば/据传说;据透露。

 

命令を伝える/传达命令。

 

よろしく伝えてください/请代为问候。

 

下部の事情をすぐ上部に伝える/及时将部下的情况告诉上级。

 

うれしい知らせが伝えられた/传来了振奋人心的消息。

(2)传授〔教えさずける〕。

 

秘伝を伝える/传授秘传。

 

後輩に伝統を伝える/把传统向下一代言传身教。

(3)让,让给;传,传给〔ゆずりあたえる)。

 

先祖から伝えられた家宝/从祖上传下来的传家宝。

 

位を伝える/传位;让位。

(4)传〔後にのこす〕。

 

名を後世に伝える/传名于后世。

(5)传,传导〔伝導する〕。

 

熱を伝える金属/传热的金属。

 

振動を伝える/传导振动。

 

鉄や銅は電気を伝える/铁、铜导电。




19. ぼちぼち

【副】

(1)布满点状。(小さい点が散在しているさま。)

 

切符にぼちぼちと点字が打ってある。/票子上布满打上的盲文。

(2)一点一点,慢慢地。(物事の進行がわずかで緩慢なさま。)

 

ぼちぼち出かけた。/慢慢地出了门。


20. 添い遂げる そいとげる

【自动・二类】

(1)白头到老,偕老。(結婚してから死ぬまでを夫婦として過ごす。)

 

苦楽をともにして添い遂げる。/同甘共苦,白头偕老。

(2)如愿结成夫妇。(困難や障害を乗り越えて、望みどおり夫婦になる。)

 

周囲の反対を押し切って添い遂げる。/冲破周围人的重重反对而成婚。
内容来自用户分享和网络整理,不保证内容的准确性,如有侵权内容,可联系管理员处理 点击这里给我发消息
标签: