您的位置:首页 > 其它

日语学习之沪江整理 20141027

2014-10-27 08:33 169 查看


1. くだらない

【形】
无用,无益,无价值,无意义,无聊;不足取,微不足道『成』。(問題にするだけの内容や価値がない。取るに足りない。)

 

くだらないことを言う/说废话。

 

くだらないことに金を使うな/不要瞎花钱。

 

くだらないやつ/废物。

 

くだらない心配/不必要的担心。

 

くだらない話/无聊的话;
淡话『方』;闲言碎语『成』。

 

なんだくだらない/真无聊;真没意思;扯屁。


2. 熱中症 ねっちゅうしょう

【名】
中暑。(高温下での運動や労働のため、発汗機構や循環系に異常をきたして起こる病気。体温上昇、発汗停止と共に虚脱、痙攣、精神錯乱、昏睡などを起こし、生命の危険を伴うこともある。)


3. 興味 きょうみ

【名】

兴趣,兴味,兴致;兴头;兴会。(物事にひきつけられること。おもしろいと感ずること。心理学では、ある対象やできごとに特に関心を向ける傾向。気のり。)

 

興味のある仕事。/有兴趣的工作。

 

興味がある。/有兴趣。

 

興味を持つ。/感兴趣;喜爱;爱好。

 

興味をそえる。/助兴。

 

興味がない。/兴味索然。

 

たまたま興味がわいてこの文章を書いた。/乘一时的兴头写了这篇文章。

 

興味がなくなる。/败兴;扫兴。

 

興味をそぐ。/扫兴。

 

わたしは音楽に興味がある。/我爱好音乐。

 

法律にはなんの興味もない。/对于法律一点也不感兴趣。

 

はなはだ興味をそそるニュース。/非常令人兴奋的消息。

 

スポーツに対する興味が薄らいでいる。/对体育的兴致淡薄了。

 

興味しんしんと語る。/津津乐道。

 

興味本位の書物。/以趣味为中心的书。




4. 怖がる こわがる

【他动・一类】
害怕。(あるものや事をひどく恐れる。おびえる。)

 

地震を怖がる。/怕地震。

 

生徒に怖がられる先生。/学生害怕的老师。

 

彼は怖がって口もきけなかった。/他吓得连话也说不出来了。

 

なにも怖がることはない。/不要害怕,没什么可怕的。

 

彼はばれてしまうのではないかと、毎日びくびく怖がっていた。/他每天提心吊胆怕被人发现。

 

彼の怖がりようといったらなかった。/他那个怕劲儿可没法说呀!

同:おそれる


5. 結びつく むすびつく

[b]【自五】结成一体,有联系

[/b]


6. 気持ち きもち

【名】

(1)感,感受;心情,心绪,情绪;心地,心境。(物事に接した時に生じる、感じや心の中の思い。)

 

気持ちがよい/心情舒畅。

 

気持ちが悪い/不舒畅;不快活;不愉快;不痛快;不舒服;难受。

 

お気持ちだけで十分です/您这份情,我领了。

 

妙な気持ちがする/感觉奇怪。

 

君の気持ちはよくわかる/我很了解你的心境。

 

人の気持ちになってみる/设身处地。

 

いい気持ちになる/畅快〔痛快〕起来。

 

泣きたいような気持ちになる/简直想哭一场。

 

なんとも言えない気持ち/说不上来的一种感受。

 

人の気持ちをやわらげる/缓和别人的情绪。

 

どうしてもそういう気持ちになれない/怎么也没有那种心情。

 

みんなの気持ちを暗くした/使大家心里吊了块石头〔心情沉重〕。

 

人にほめられるのは気持ちがいいものだ/受人夸奖是件痛快事。

 

ほんとうの気持ちを打ち明ける/说出真心话;吐露衷曲。

(2)精神状态;胸怀,襟怀;心神。(物事に対する心の持ち方。)

 

気持ちを引きしめてかかる/振作精神干起来。

 

気持ちが淡白である/胸怀坦白。

(3)小意思,心意。对于自己的用心表示谦逊时使用的自谦语。(自分の心遣いを謙遜しているときに使う語。)

 

気持ちばかりのお礼ですが/只是一点心意。

【副】

点点;稍微,略略。(本の少し;ちょっと。)

 

気持ち、席を詰めてください/请稍往里挤一挤。




7. じっと

【副】【自动·三类】
(1)保持稳定,安安详详,一动不动(動かずにいるさま)。

 

そのままじっとしていなさい/就这样,不要动。

 

じっと座っている/一动不动地坐着。

 

すぐ帰ってくるからじっとしていなさい/就回来,安安详详地呆着。

 

この子は少しもじっとしていない/这孩子一刻也呆不住。

 

心配でじっとしていられない/担心得坐不安站不稳。

 

じっと待つ/静候。

(2)凝神,聚精会神,集中精神(凝視するさま。つくづく)。

 

じっと考える/沉思。

 

じっと見つめる/盯着看;目不转睛地看。

 

じっと耳をすます/侧耳倾听;凝神谛听。

(3)一声不响地(我慢するさま。耐えるさま)。

 

歯の痛さをじっとこらえる/一声不响地忍住牙痛。

 

さんざん悪口を言われたが、じっと我慢した/被人痛骂了一顿,但是一声不吭地忍耐着。


8. うずうず

【副】

憋(坐)不住,心里发痒,发急。(ある事がしたくて、落ち着かないことを表す。)

 

うでがうずうずする。/跃跃欲试。

 

うれしくてうずうずする。/乐滋滋的。

 

外に出たくてうずうずする。/憋不住想出去。


9. 仲間 なかま

(1〕[同志]同志;[友人]朋友,伙伴,一伙;[同僚]同事。)〔一緒に何かをする間柄。また、その人。)

 

飲み仲間/酒友

 

彼とは商売仲間です。/他是我的做生意伙伴。

 

仲間に入る。/入伙;合伙。

 

不良の仲間/流氓的伙伴

 

われわれは同じ仲間だ。/我们是一家人。

 

君もその仲間だろう。/你也是那一伙的吧。

 

われわれは大学以来の仲間だ。/我们是大学以来的朋友。

 

とうとう仲間割れが起こった。/到底发生了内部分裂。

 

儲かる話なら仲間に入りたい。/如果是赚钱的事,算我一份。

 

仲間取引/同行交易

(2)同类。(同類。〕

 

さざんかはつばきの仲間だ。/山茶花是茶花的同类植物。




10. 黙黙 黙々 もくもく

【形動タルト】
不声不响,默默.

 

黙黙と研究に励む/不声不响地努力研究.


11. 思い出話 おもいでばなし

【名】
回忆的故事。(昔の自分の体験・見聞を思い出してする話。回想談。)

 

思い出話に花が咲く。/兴致勃勃地追述往事。


12. 転ぶ ころぶ

【自動】
(1)滚,滚转。(回転しながら、動いて行く。転がる。)

 

まりが転ぶ/球滚。

 

転ぶように走る/叽哩咕噜地跑。

 

転んでいかない/滚不过去。

(2)倒下,跌倒。(倒れる。人が滑ったり、つまずいたりしてして倒れる。)

 

つまずいて転ぶ/绊倒。

 

すってんころりとあおむけに転ぶ/摔了个仰面朝天。

 

転ばないように/别摔着了啊!

 

転んでまた起きる/跌倒又爬起来。

 

子どもがすべって転んだ/小孩儿滑倒了。

 

彼は転んで片足を折った/他跌倒摔断了一条腿。

(3)趋势发展,事态变化。(事態の進展する方向が変わる。)

 

どっちへ転んでも損はない/不论结果如何都没有亏吃。

(4)(江户时代信奉耶稣教Y的人受镇压而)改信佛教F;转向。(ギリシタンが弾圧に屈して改教する。)

《常用惯用语》

転ばぬ先の杖 未雨绸缪『成』;事先做好准备。(前もって用心していれば失敗することはないというたとえ。)

転んでもただでは起きない 总忘不了捞一把;雁过拔毛。(たとえ失敗してもそこから何かを得ようとする。欲の深いさま、あるいは根性のある様などに言う。)


13. 息抜き いきぬき

【名・自动・三类】

(1)休息一会儿,歇口气。在工作等间隙稍作休息。(仕事の間などで、ちょっと休むこと。くつろぐこと。)

 

仕事の息抜きにお茶を飲む。/歇口气喝杯茶。

(2)风斗,通风孔。通风装置。(換気口。)




14. 幕 まく

【名】
(1)幕,帐幕,帷幕,帷幔。(ものの隔てや目隠しとして張りめぐらしたり垂らしたりする、横に長く縫い合わせた布。)

 

幕を開ける/拉开〔拉上〕幕。

 

幕を上げる/揭幕;启幕;拉起帷幕。

 

幕を下ろす/落幕;放下帐幕。

 

幕を巻き上げる/卷起帷幕。

 

幕を閉める/闭幕;拉上帷幕。

 

幕が左右に開く/幕向左右拉开。

(2)〈劇〉幕。(芝居等で演技の一段落。通常、幕が上がってから降りるまで。)

 

序幕/序幕。

 

ひと幕物/独幕剧。

 

通し幕/(换场时)不拉幕;
不分幕。

 

3幕6場/三幕六场。

 

今幕です/现在幕间休息。

 

今3幕目です/现在正在演第三幕。

 

別れの場で幕になる/以离别的场面闭幕。

 

長い物語もついに幕になった/一部很长的故事终于闭幕〔演完〕了。

(3)场面,时候。(場面。場合。)

 

君の出る幕じゃない/不是你出头的时候。


15. 聞く きく

【他动・一类】
(1)听;听到。(音、声を耳で感じ取る。)

 

雨の音を聞く。/听雨声。

(2)听从;答应。(人が言うことを理解して、心に受け入れる。聞き入れる。)

 

願いを聞く。/答应要求。

(3)询问;品尝。(尋ねて、答えを求める。)

 

道を聞く。/问路。

【常用惯用语】
(1)聞いて極楽、見て地獄。/看景不如听景。(聞くと見るとは非常に差があるというたとえ。)

(2)聞きしに勝る。/胜于耳闻。(実態は、聞いて予想していた以上の程度である。)

(3)聞くは一時の恥、聞かぬは末代の恥/求教一时之耻,不问终身之羞。(知らないことを聞くのはその時恥ずかしい思いをするだけだが、聞かずに知らないままに過ごせば一生恥ずかしい思いをする。)

(4)聞く耳持たぬ。/不愿意听。(これ以上聞く気はない。)

(5)聞けば気の毒、見れば目の毒。/听则同情,问则脸红。(何事でも見たり聞いたりすると、欲望が起こって、心身の害となる。)


16. わくわく

【副】
欢欣雀跃『成』。(期待や喜びで心がはずんで落ち着かないさま。)

 

胸がわくわくする/心扑通扑通地跳;心里嘣嘣地跳。

 

期待に胸をわくわくさせる/忐忑不安地期待着。


17. 住人 じゅうにん

【名】
居住的人;住在当地的人;居民。(その地域に住んでいる ひとりびとり。)

 

あのアパートの住人。/住在那所公寓的房客。


18. 批判 ひはん

【名·他动·三类】
批判;批评;评论。(正当に評価。)

 

自己批判。/自我批评。

 

無批判に。/无批判地。

 

人を批判する。/批判别人。

 

批判の余地がない。/无可批评;无批评的余地.

 

批判を受ける。/受到批评.

 

批判者。/进行批判(批评,评论)的人。

『比較』“批判”は本来「全体を系統的に分析し,誤った部分を否定する」の意味だが,日常的には「全面的否定」の意味でよく使われている。“批评”は「誤り・欠点に対し意見を述べる」 「長所・短所を指摘する」の意味,“评论”は「よしあしを述べる」の意味で使われる。


19. 影響 えいきょう

【名·サ変自】影响。(関係が密接で、他の物事に力を及ぼして、変化や反応を起こさせること。)

 

影響が強い/影响大。

 

よい〔悪い〕影響をおよぼす/给以好〔坏〕的影响。

 

たがいに影響し合う/互相影响。




20. 冷たい つめたい

【形】
(1)接触感时感觉温度非常低的样子;冷;凉(さわった時にひどく温度が低いと感じられるようす)。

 

水が冷たい/水凉。

 

手が氷のように冷たい/手像冰一样凉(手冰凉)。

 

昨日はひどく冷たい日であった/昨天是个大冷天。

 

かけつけたときにはもう冷たくなっていた/跑到时人已经冰凉了(死了)。

(2)对对方漠不关心;冷淡;冷漠;冷遇(相手に対する思いやりがない)。

 

心が冷たい/心肠冷酷。

 

冷たくなる/变冷淡。

 

同僚に冷たくされている/受到同事的冷遇。
内容来自用户分享和网络整理,不保证内容的准确性,如有侵权内容,可联系管理员处理 点击这里给我发消息
标签: