您的位置:首页 > 其它

日语学习之沪江整理 20141018

2014-10-18 10:27 225 查看


1. 言いなり いいなり

【名】
唯命是从,百依百顺。(言うがまま。言うとおり。いうなり。)

 

なんでも人の言いなりになる。/丝毫没有主见。任人摆布。

同:言い成り


2. 縁日 えんにち

【名】
有庙会的日子;庙会。(神仏の誕生・成仏など、何かの縁が有って、その神仏の供養や祭りを行う日。)

 

縁日あきんど。/赶庙会的商贩。

 

縁日に夜店が出る。/在庙会时有夜市。


3. 問題 もんだい

【名】
(1)问题。试题。(問いかけて答えさせる題。解答を要する問い。)

 

試験問題。/考试题。

 

練習問題。/习题。

 

入試問題。/入学考试题。

 

問題を出す。/出题。提问题。提问。

 

問題に答える。/回答问题。

 

数学の問題を解くのはおもしろい。/解数学题很有意思。

(2)问题。事项。需要处理〔研究,讨论,解决〕的事项〔问题〕。(研究・議論して解決すべき事柄。)

 

当面の問題。/当前的问题。

 

解決すべき問題。/必须解决的问题。

 

問題に直面する。/面临问题。

 

問題になる。/成问题。

 

問題にする。/作为问题。

 

問題にしない。/不当事。

 

問題にぶつかる。/遇到问题。

 

むずかしい問題に頭をかかえた。/被难题难住了。

 

問題はその点にあるのではない。/问题不在那一点上。

 

そのためにかえって問題が大きくなった。/为此问题反而弄大了。

(3)问题。麻烦事。(面倒な事件。)

 

問題を起こす。/发生问题。

(4)引人注目。受世人关注。(人々の注目を集めている(集めてしかるべき)こと。)

 

問題の絵。/引人注目的画。

 

問題の人物。/社会关注的人物。


4. 覆う おおう

【他动・一类】
(1)蒙上,盖上,覆盖,遮盖,遮蔽;罩(物の上や外側に他の物をかぶせる。また,そうして守る)。

 

ランプを覆う。/把灯罩上。

 

雲が空を覆う。/浓云蔽日。

 

ビニールで苗床を覆う。/用塑料薄膜盖苗床。

 

風をさけるためネッカチーフで顔をおおった。/为了避风,用纱巾把脸蒙上了。

 

雪におおわれた山々が連なっている。/白雪覆盖的群峰逶迤不断。

 

目を覆うばかりの惨状。/令人目不忍睹的悲惨情景。

 

耳をおおって鈴を盗む。/掩耳盗铃。

(2)掩盖,掩饰,掩藏(事実や欠点を包み隠す)。

 

非を覆う。/掩盖错误;文过饰非。

 

それは覆うことのできない事実だ。/那是无法掩盖的事实。

(3)笼罩,充满(ゆきわたる)。

 

会場は活気におおわれている。/会场上笼罩着生动活泼的气氛。

(4)包括,概括(ひっくるめる)。

 

一言をもってこれをおおえば。/一言以蔽之。


5. 単純 たんじゅん

【名·形動】
单纯;简单。(考えなどが一面的で行き届かないこと。多種のものが混ざっていないこと。)

 

単純な色彩/单纯的色彩。

 

単純な思想/简单的思想;单纯的思想。

 

頭が単純だ/头脑简单。

 

物事を単純に考える/简单地思考事物。

 

単純ばり/简支梁。

 

単純再生産/简单再生产。

 

単純林/纯林;单一林。


6. 愁傷 しゅうしょう

【名・自动・三类】

伤心,悲伤,悲痛。令人悲伤,可怜。(うれえいたむこと。嘆き悲しむこと。)

 

ご愁傷のほどお察し申し上げます。/我想您一定伤心。

 

ご愁傷さま。/真令人悲伤。




7. 振り回す ふりまわす

【他动・一类】

(1)挥舞,抡起。(くるくる回す。)

 

ステッキを振り回す。/抡起手杖。

 

げんこつを振り回す。/挥拳,抡拳。

(2)滥用,随便使用。(むやみに使う。)

 

部長としての権威を振り回す。/作为部长滥用职权。

(3)显摆,卖弄。(ひけらかす。)

 

知識を振り回す。/显摆知识。

(4)折腾。(翻弄する。)

 

きのうは一日中子どもに振り回された。/昨天被孩子折腾了一整天。




8. イベント いべんと

【名】【英】event
(1)事件,事变,大事。〔できごと。事件。〕

(2)集会,(文娱)活动()。〔催し。行事。〕

 

よく知られたイベント。/被人熟知的活动。

(3)〈体〉比赛项目;比赛。(運動競技・試合の種目。)

 

メーン・イベント/(节目中)主要项目。


9.ひる

【名】
(1)白天,白昼。(昼間。)

 

昼のうちに。/在白天里。

 

夜となく昼となく働く。/不分白天黑夜地工作。

 

春から夏にかけては昼が長い。/从春天到夏初白天长。

(2)中午,正午。(正午。)

 

昼過ぎ。/过午;过晌。

 

昼前。/上午;午前。

 

昼の時報。/正午的时报。

 

ぼつぼつ昼になる。/快要到中午了。

(3)午饭,中饭,晌饭。(昼食。)

 

お昼にしましょう。/吃午饭吧。


10. 立てる たてる

【他動】
(1)立,竖。(垂直の状態にする。)

 

電柱を立てる/立电线杆。

 

国旗を立てる/插国旗。

 

標識を立てる/立路标。

 

寒そうにオーバーのえりを立てていた/冷得(他)把大衣领竖了起来。

(2)冒,扬起。(上に広がらせる。)

 

煙を立てる/冒烟。

 

砂ぼこりを立てる/扬起沙尘。

 

やかんが湯気を立てる/水壶冒着热气。

(3)扎。(突き刺す。)

 

のどに魚の骨を立てる/嗓子里扎上鱼刺。

(4)立;制定,起草。(作り上げる、決める。)

 

志を立てる/立志。

 

誓いを立てる/起誓。

 

願を立てる/许愿。

 

禁煙の誓いをたてたが2日でだめになった/起誓说要戒烟,可两天就不行了。

 

計画を立てる/定计划。

 

方針を立てる/制定方针.$騒ぎ立てる/大吵大嚷。

 

飾り立てる/打扮得华丽。

 

はやし立てる/打趣起哄。


11. 気に入る きにいる

【惯】

称心,如意,称意;喜爱,喜欢。(好みや希望・理想にかなっていたりして、満足する。)

 

品質はいいが、このデザインが気に入らない/质量虽好,但设计不怎么中意。

 

この服は気に入った。/我很喜欢这件衣服。




12. 会う あう

【自五】
遇见;碰见;会见;见面;遭遇;碰上

[ 会う;遇う;逢う;遭う ]

例:彼に会えてうれしいな/能见到他真高兴啊


13. 掌る つかさどる

【他五】

掌管;管理;主持(同担当する;支配する)

[ 司る;掌る ]




14. 恐怖 きょうふ

【名・自动・三类】

恐惧,恐怖。(恐ろしく感じること。)

 

恐怖に襲われる。/感到恐怖;害怕。

 

恐怖の色をみせる。/现出恐怖的神色。

 

恐怖の念を抱く。/抱有恐惧之感。

 

恐怖におののく。/吓得发抖;惊恐万状;胆战心惊。

 

恐怖と不安にかられる。/陷于惶恐不安。




15. 無敵 むてき

【名】【形动】
无敌,战无不胜『成』。(非常に強くて敵対するものがないこと。対抗できるものがないこと。また、そのさま。)

 

無敵の勇者。/无敌勇士。

 

天下無敵の軍隊。/天下无敌的军队。

 

無敵艦隊。/无敌舰队。


16. 変える かえる

【他动·二类】
改变,变更;变动。

 

向きを変える。/改变方向。

 

場所を変える。/换个地方。

 

主張を変える。/改变主张。

 

顔色を変える。/变脸色。

 

名前を変える。/改名。

 

やり方を変える。/变更作法。

 

規則を変える。/更改规章。

 

予定を変える。/改变计划。

 

はげ山を水田に変える。/把秃山变为水田。

 

いつもと調子を変えてやってみる。/换一个作法试试。

 

飛行機はぐっと急角度にむきを変えた。/飞机一下子(猛然)来了个急转弯。

 

局面を変える。/扭转局面。


17. どきどき ドキドキ

【副·サ変自】
(心)七上八下『成』,忐忑不安『成』。(運動、恐怖、驚き、期待などのため、心臓が激しく打つさま。)

 

心臓がどきどきする/心怦怦地跳。

 

私は胸をどきどきさせながらそれを見ていた/我心中七上八下地看着它


18. 痛感 つうかん

【名・他动・三类】
痛感,深切地感觉到(认识到)()。(強く心に感じること。)

 

新たに認識する必要を痛感する。/痛感有重新认识的必要。

 

工事の膨大さを痛感する。/深感工程之浩大。


19. 取る とる

【他动•一类】
(1)拿;取,执,握,攥;把住,抓住(手の中におさめる。手に持つ)。

 

手に取ってよくごらんなさい/拿起来好好看看。

 

見本を自由にお取りください/请随意拿取样品。

 

塩を取ってください/请把盐递给我。

 

そこの新聞を取ってきなさい/把那里的报纸拿来。

 

取りにくるまで預かっておく/存到来取时.

 

手を取る/拉手;携手。

 

飛んできたボールを取る/抓住飞来的球。

 

年をとる/年老;年龄增长

(2)操作,操纵(うまく動かして、事を行う。処理する)。

 

船の舵を取る/掌舵。

(3)坚持(いろいろな方法で自分のものにする)。

 

彼はかたく自説をとってゆずらなかった/他坚持己见毫不让步。

 

民主主義の立場を取る/坚持民主主义的立场。

(4)夺取,强夺,强占,吞并〔支配・占有する〕。

 

天下を取る/夺取天下。

 

陣地を取る/攻取阵地。


20. 寄る よる

【自动·一类】

(1)靠近。挨近。(その方向ばかりに接近する。近づく。)

 

冬がしのび寄る。/冬天不知不觉地临近了。

 

もっとそばへお寄りください。/请再靠近一些。

(2)聚集。集中。(集まる。)

 

砂糖のかたまりにありが寄ってきた。/蚂蚁聚到糖块上来了。

 

3、4人寄って何か相談を始めた。/三四个人聚在一起开始商量什么事情。

(3)偏。倾向于。(片方にずれる。)

 

右へ寄れ/向右靠!

 

駅から西に寄った所に山がある。/在车站偏西的地方有山。

 

彼女の考え方は左に寄っている。/她的想法偏左。

(4)顺便去。顺路到。(道の途中で訪れる。立ち寄る。)

 

帰りに君のところにも寄るよ。/回去时顺便也要去你那里看看。

 

学校の帰りに本屋へ寄る。/从学校回来顺便到书店去。

 

どうぞまたお寄りください。/请顺便再来。

 

この船は途中ほうぼうの港に寄る。/这艘船沿途在许多港口停靠。

(5)增多。加重。(積り重なる。重なりふえる。)

 

寄る年なみ/上年纪。

(6)(亦作「倚る」、「凭る」)凭。靠。(もたれかかる。)

 

壁に寄る。/靠墙。

(7)(相扑)跟对方扭在一起往前推搡。(相撲などで、土俵際まで押して行く。)

(8)(交易所)开盘。(当日首次交易)成立。(寄り付く。)

同:凭る
内容来自用户分享和网络整理,不保证内容的准确性,如有侵权内容,可联系管理员处理 点击这里给我发消息
标签: