您的位置:首页 > 其它

日语学习之沪江整理 20141013

2014-10-13 20:17 162 查看


1. くっつく

【自動】
(1)〔ふたつのものが〕紧贴在一起,紧密粘在一起。(物と物がぴたりと接して離れなくなる。つく。)

 

のりづけした部分が完全にくっついた/抹了浆糊的地方粘在一起了。

 

くっついたら容易に離れない/一粘上就不容易揭下来。

(2)〔一方に〕粘着,附着;吸附。(ある物が他のものに付着、付随する。)

 

洋服にもちがくっつく/粘糕粘到衣服上了。

 

ペンキがくっつく/粘上油漆。

(3)紧挨着',紧跟着。(触れる。接する。すぐ近くや隣にある。)

 

壁にぴったりくっつく/紧挨着墙(站着)。

 

家と家がくっついて建つ/房屋一家紧挨着一家。

 

子どもがくっついて離れない/孩子紧跟着不离开。

(4)挨着,触到。(接触する。)

 

地面にくっつく/触到地面上。

(5)搞在一起,男女同居,亲密起来成了夫妻。(俗に、男女が親しくなって、夫婦関係を持つ。)

 

彼女はとうとう彼とくっついた/她终于跟他同居了。


2. 不味い まずい

【形】
(1)不好吃;难吃。(味が悪いと感じられる状態だ。)

 

熱があるので食事が不味い。/因为发烧,饭食不香。

 

この料理はまずくない。/这个菜不难吃。

 

気味の悪いことを聞いて飯がまずくなった。/听到令人恶心的事,吃饭都不香了。

 

すき腹に不味いものなし。/饥不择食。

(2)拙劣;笨拙;不高明,不好。(へただ。)

 

不味い言い訳。/站不住脚的借口;
不能自圆其说的辩解。

 

不味い歌。/难听的歌。

 

不味い翻訳。/蹩脚的翻译;翻译得不好。

 

不味い言いまわし。/笨拙的措词;欠妥的表达方式。

 

文章が不味い。/文章不好。

 

彼の日本語は不味い。/他的日语说得不好。

(3)丑,难看。(美しくない。)

 

不味い顔をしている。/面相长得丑。

(4)不妙,不合适,不恰当。(ぐあいが悪い。)

 

不味いことになった。/糟糕了;不妙了。

 

彼との仲がまずくなる。/和他关系变坏了。

 

いま話しては不味い。/现在谈不合适。


3. 持てる もてる

【自动・二类】
(1)能拿;能有;能保持。〔持つの可能形。持つことができる。〕

 

やっと車が持てた。/好容易才有了汽车。

 

この石は重くて持てない。/这石头太重拿不动。

 

座が持てない。/(会议等)冷场。

(2)受欢迎,吃香;受捧。(人気があって、ちやほやされる。)

 

もてない客。/不受欢迎的客人。

 

青少年たちに持てる選手。/受青少年欢迎的运动员。

 

彼は女にもてない。/他对女人没有吸引力;女人不喜欢他。

 

金持ちでももてない。/有钱(的人)也吃不了香。

(3)富有。(豊かである。)

 

持てる者の悩み。/富有者的苦恼。


4. プライベート ぷらいべーと

【形动】【英】private
(1)个人的,私人的,秘密的。〔個人的、私的。〕

 

プライベートな問題。/个人问题。

 

あの歌手はプライベートはいっさい明かさない主義だ。/那个歌手对私人生活采取保密主义。


5. 盛り上がる もりあがる

【自動】
(1)鼓,凸起,隆起。(盛ったように高くなる。)

 

もぐらが通った所は土が盛りあがっている/鼹鼠走过的地方鼓起来。

 

腕の筋肉が盛りあがっている/胳膊上的肌肉隆起。

(2)涌起,涌上来。(わきあがる)

 

泡が盛り上がる/往上冒泡。

(3)(气氛)热烈,高涨起来。(物事の勢いが高まる。興趣が高まる。)

 

世論が盛り上がる/舆论沸腾。

 

第2幕は盛りあがりに欠ける/第二幕的气氛不够。

 

大会気分が盛りあがってきた/大会的气氛热烈起来。

 

これは大衆の間から盛りあがった運動だ/这是从群众中自发产生发展的运动。


6. シチュエーション

【名】【英】situation

(1)位置。(位置。)

(2)立场,境遇。(境遇。)

(3)状况。(状況。)

(4)电影场面。(映画・劇などの場面。)


7. 大変 たいへん

【名·形動】
(1)大事变,大事故,大变动。(大きな変事)

 

国の大変/国家的重大事变。

(2)重大,严重,厉害,够受的,不得了,了不得。(大事である様。)

 

これからが大変だ/今后可是困难重重的。

 

費用が大変だ/花费太多。

 

大変な手続きだ/手续太麻烦。

 

大変なめにあった/吃大苦头;
倒了大霉。

 

大変な見物人だ/好多好多看热闹的人.

 

大変な道だ/非常坏的路.

 

大変だ,火事だ/了不得啦!着火了!

 

きょうは大変な1日だった/今天是够受的一天。

 

彼女にとってこれからが大変だ/对她来说今后才真够瞧的。

 

お母さんが大変なことになった/家母发生了很大的意外。

 

大変なまちがいをしでかした/干了一件大错事。

 

きのうは大変な雪でした/昨天下了一场好大的雪。

 

交通が一時ストップして大変だった/交通暂时停顿,麻烦透了.

 

大変だ,宿題を忘れた/不得了啦,忘了做作业了。

(3)太费劲,真够受的。(苦労の甚だしいこと。)

【副】
非常;很;太(非常に;たいそう。)

 

大変驚く/大吃一惊。


8. びっくり

【副・自动・三类】
吃惊,吓一跳。(不意のできごとに驚くさま。)

 

びっくりして目をさます。/惊醒。

 

値段を聞いてびっくりした。/一听价钱吓了一跳。

 

びっくりして返答に窮する。/吓得无言答对。

同:吃驚、喫驚


9. ストロー

(1)〔麦わら〕麦秆.

 

ストロー・ハット/麦秆草帽.

(2)〔飲み物用の〕麦管.麦秆;麦秆吸管;吸管

(英) straw


10. 寝ぼける ねぼける

睡得迷糊。




11. 節約 せつやく

节约,节省,省,节俭.

 

節約を行う/实行节约.

 

エネルギー源を節約する/节约能源.

 

それは費用の節約になる/那样就可以节省费用〔省钱〕.

 

生活面の節約を呼びかける/生活上提倡节俭.

 

節約しながら使う/节约使用.【名】

【他サ】

节约;节省(同けんやく)




12. 加減 かげん

【名·他动·三类】【接尾】
(1)〈数〉加减;加法和减法。(加えることと減らすこと。)

 

加減乗除。/加减乘除。

(2)调整,调节(ほどよくする);斟酌(事情を考慮して);变换。(形式・内容を変えて。)

 

速度を加減する。/调整速度。

 

へやの温度を加減する。/调整室内的温度。

 

彼の言うことは加減して聞かないといけない。/他说的话要加以斟酌(要打折扣)不可尽信。

(3)程度;状态,情况。健康状况。(事物の具合。)

 

湯の加減。/洗澡水的凉热程度。

 

塩加減。/咸淡(程度)。

 

味加減。/味道(如何)。

 

味加減をみる。/尝尝味道如何。

 

おふろの加減をみてください。/你看一看洗澡水的凉热?

 

肉はちょうどよい加減に焼けている。/肉烤得很好。(正是火候)

 

陽気の加減か頭痛がする。/或许是时令的关系,头疼。

 

お加減はいかがですか?/您(的身体)觉得怎样?

 

ちょっと加減が悪い。/有点不舒服。

(4)偶然的因素;微妙的原因。(はずみ。)

 

ちょっとした加減でうまくいくときといかないときがある。/由于一点偶然的因素,有时候顺利有时候不顺利。

(5)〔…気味〕稍微,略微有点。

 

うつむき加減に歩く。/稍微低着头走。


13. 元気 げんき

【名・形動】
(1)精神,精力(充沛),朝气,锐气。〔気力がいい。〕

 

元気はつらつ。/朝气蓬勃。

 

元気を養う。/养精蓄锐。

 

元気な青年。/精力充沛的青年。

 

元気のよい人。/精神饱满的人。

 

酒をのんで元気をつける。/喝杯酒振作精神。

 

どうした、元気を出せ。/你怎么了?打起精神来吧!

 

がっかりして何をする元気もない。/因灰心丧气,什么事都没有兴头做。

 

母はいつもわたしを元気づけてくれた。/母亲经常鼓舞我。

 

彼女はきょうは元気がない。/她今天没有精神。

 

元気あふれんばかりの人。/意气风发,精神百倍的人。

(2)身体结实,健康;硬朗。〔体がいい。〕

 

元気で暮らす。/健康度日。

 

お元気ですか?/您好吗?

 

どうぞお元気で。/请多多保重。

 

わたしはまだまだ元気です。/我还很硬朗。

 

いつもお元気でけっこうです。/您总是这么硬朗太好了。

 

彼は元気にまかせて無理をしている。/凭着身体好,他在硬干。


14. 渡す わたす

【他動】

(1)渡,送过河。(水の上を、船、人手などによって対岸へ移す。)

 

船で人を渡す/用船渡人。

 

向こう側へ渡してもらえますか/您能把我摆过河对岸去吗?

(2)架,搭。(離れた二点に、物をまたがらせて、つなぐ。)

 

小川に橋を渡す/在小河上架桥。

 

どぶに板を渡す/在沟上搭个跳板。

 

杭から杭へ綱を渡す/从一个桩子往另一个桩子上拉绳子。

(3)交,付;给,交给。(ほかの人の所有物とする。)

 

金を渡す/付款。

 

政権を渡す/让出〔交出〕政权。

 

家を人手に渡す/把房子卖给别人。

 

給料を渡す/发工资。

 

卒業証書を渡す/授予毕业证书。

 

この券と引き換えに現品を渡します/凭此券兑换现货。

 

課長の椅子を後任者に渡す/把科长的职位移交给继任人。

(4)遍及。(その動作が全体に及ぶようにする意を表す。)

 

あたりを見渡す/往四下环视。

 

ながめ渡す/四处眺望。

(5)交付。(人、物を別の人の手に移す。)

 

传递パラメータを渡す/传递参数。




15. すり替える すりかえる

【他动·二类】

顶替,偷换。(わからないように巧みに別の物と取り替える。)

 

本物を偽物とすり替える。/以假充真;用假的顶替。

 

商品をすり替える。/偷换商品。




16. 事件 じけん

【名】
(1)事件。(事柄。)

 

突発事件。/突发事件。

 

歴史上の重要事件。/历史上的重大事件。

 

事件が起こる。/发生事件。

 

事件をしでかす。/闹出事来。

 

事件をもみ消す。/把事件暗中了结。

(2)案件。(訴訟事件。)

 

殺人事件。/杀人案。

 

強盗事件。/抢劫案。

 

盗難事件。/盗窃案件。

 

訴訟事件。/诉讼案件。

 

事件を処理する。/办案。

 

警察ざたにするような事件ではない。/不是交警察局处理的案件。

 

事件記者。/案件新闻记者;刑事案件记者。


17. 顔 かお

【名】

(1)脸;面孔。(顔だち。目・鼻・口がある、頭部の前面。)

 

まるい顔。/圆脸。

 

ぽちゃぽちゃした顔。/胖乎乎的脸。

 

きれいな顔。/漂亮的面孔。

 

みにくい顔。/难看的面孔。

 

顔を洗う。/洗脸。

 

顔をそる。/刮脸。

 

顔を知っている。/见过面;认识。

 

顔をあわせる。/会面;碰头。

 

顔をあげる。/仰起脸。

 

窓から顔を出す。/从窗子伸出头去。

 

彼の顔を覚えている。/还记得他的面孔。

 

恥ずかしくて顔を赤くする。/羞得红了脸。

 

驚いて顔が青くなる。/吓得面色苍白。

 

穴のあくほど顔を見つめる。/盯着看人家的脸。

 

さっぱり顔を見せない。/根本不露面。

 

顔を見あわせる。/面面相觑。

 

ふたりは顔を見あわせて笑い出した。/二人相视而笑;两人你看看我,我看看你,一起笑了起来。

(2)表情,面色,神色,样子。(表情。)

 

まじめくさった顔をする。/作出一本正经的神气。

 

むずかしい顔をする。/显出xianchu为难的样子;面带难色。

 

知らぬ顔をする。/装作不知道的样子;佯作不知。

 

つかれた顔をしている。/显出疲倦的神色。

 

こわい顔をする。/摆出一副吓人的面孔。

 

大きな顔をする。/大模大样;骄傲jiao自大。

 

平気な顔をする。/满不在乎的样子。

 

顔をしかめる。/愁眉苦脸的样子。

 

うれしい顔をする。/喜形于色xi;满面笑容。

 

なにくわぬ顔をして行ってしまっ。た/作出若无其事的样子走开了。

 

顔をほころばせる。/笑逐颜开。

 

顔をくもらせる。/愁眉不展。

 

ちゃんとおまえの顔に書いてある。/我一眼就看透你是什么用意。

(3)面子,脸面。(面目。体面。)

 

顔がたたない。/脸上无光;不够面子。

 

顔をつぶす。/丢脸diulian。

 

顔をたてる。/作脸;给面子。

 

あわす顔がない。/没脸见人;羞愧难当。

 

…の顔にめんじて。/看在……的面上。

 

子分がけちなことをやると親分の顔をつぶすことになる。/手下人干下三滥的事会丢头头的脸。

 

顔にかかわる。/与面子有关。

(4)人。(成員としての個々の人。顔ぶれ。)

 

顔がそろった。/人到齐了。

 

みんな知っている顔ばかりだ。/全都是熟人。

 

新しい顔もいくらかみえた。/也有一些生面孔。




18. 一緒 いっしょ

【名・自动・三类】

(1)一起,一块。

 

一緒に行く。/一块儿去。

 

彼も一緒になって笑った。/他也和大家一同笑了。

 

みな一緒に写真をとる。/大家在一起照相。

 

よかったらご一緒しましょう。/方便的话我陪你(们)一起去吧。

(2)同样,一样。

 

君の意見もぼくと一緒だ。/你的意见也和我一样。

(3)共同行动。

 

手紙と一緒に送る。/连同信一起寄出。

 

3か月分の手当を一緒に受け取る。/三个月的津贴一起领。

 

全部一緒にするといくらになりますか。/一共多少钱?

 

その国はドイツとフランスを一緒にしたくらい大きい。/那个国家有德法两国合起来那么大。

 

別々に出かけ,途中で一緒になる。/分别出发在途中会合。

 

好いた同士を一緒にする。/使相爱的两个人结婚。

(4)同时,一齐。

 

そう一緒に口を出しては困る。/大家这么一齐说可不好办。

 

盆と正月が一緒にくる。/中元节和新年同时来了;双喜临门。

《相关惯用语》

一緒になる。/结婚。




19. 面白い おもしろい

【形】

(1)愉快的。(気持ちが晴れるようだ。)

 

学校が面白い。/高兴上学。

 

面白い旅行だった。/是一次愉快的旅行。

 

きのうはとてもおもしろかった。/昨天太快活了。

 

彼はおもしろそうに働いている。/他在高高兴兴地工作。

 

彼はおもしろそうに笑いだした。/他愉快地笑起来了。

(2)被吸引的。精彩的。有趣的。(心をひかれるさまである。)

 

この本は面白い。/这本书很有趣。

 

あの人の考え方は面白い。/他的想法有意思。

 

あの先生は面白い話をする。/那位老师讲有趣的故事。

 

まあ面白い。/真有趣!

 

あれは面白い人だ。/他是个有趣的人。

 

英語がおもしろくなってきた。/我对英语感觉起兴趣来了。

(3)滑稽可笑的。(一風変わっている。)

 

面白い漫画。/有趣的漫画。

(4)最好的。(思うとおりで好ましい。)

 

面白いほど仕事がはかどる。/越是喜欢的工作越是进展快。

 

面白くない結論が出る。/得出不称心的结论。




20. 抱える かかえる

【他動】

(1)(双手)抱;夹。(物を腕で囲むようにして胸に抱いたり脇の下に挾んだり持つ。)

 

こわきに抱える/夹在腋下。

 

大きな荷物を胸に抱える/怀里抱个大行李。

 

心配ごとがあると見えて,頭を抱えて考えこんでいる/(他)抱着脑袋沉思象是有发愁的事。

 

あの大木は3人で抱えるほどあるだろう/那棵大树足有三搂粗。

 

腹を抱えて大笑いする/捧腹大笑。

(2)承担,担负;身边有。(自分の負担となるような人を家族の一員としてもつ。)

 

3人の子どもを抱えている/身边有三个孩子。

 

家に病人を抱えている/家里有要服侍的病人。

 

住民の反対という問題を抱える/存在着居民反对这一问题(的压力)。

 

たくさんの仕事を抱えてどこへも出られない/担负许多工作哪儿也去不了。

(3)雇佣。(人を雇って家族や会社の一員とする。)

 

秘書を抱えている/雇了一个秘书。

(4)背负。(処理、解決しなければならないことを持つ。)

 

借金を抱える/背债。
内容来自用户分享和网络整理,不保证内容的准确性,如有侵权内容,可联系管理员处理 点击这里给我发消息
标签: