您的位置:首页 > 其它

日语学习之沪江整理 20141008

2014-10-08 20:31 190 查看
一度 いちど

【名·副】
(1)一回,一次,一遍。(ひとたび。いっぺん。)

 

一度きたことがある。/来过一次。

 

一度見ればたくさんだ。/看一次足够了。

 

まだ一度も富士山に登ったことがない。/还没有登过一次富士山。

 

1年に一度の祭り。/一年一次的节日。

 

一度あることは二度ある。/有过一次就会有第二次。

 

一度ならず警告した。/不止一次地警告过。

(2)一次,一下,随时。(ひととおり。ちょっと。)

 

一度やってみたらいい。/可以(做一次)试试看。

 

ひまな時一度遊びにきてください。/有空时来玩儿玩儿。

 

一度は行ってみてもよい所だ。/是个值得去看一下的地方。

(3)一旦。(いったん。)

 

一度始めたらやめられない。/一旦开始就停不下来。

 

一度言いだしたら後へはひかない。/一言既出,绝不退缩。

《相关惯用句》

(1)一度(いちど)ならず。/再三。

(2)一度(いちど)に。/同时。

[b]ひとたび

[/b]



【名·副】
(1)一回,一次。(いちど。)

 

一度はがまんしたが今度ばかりはかんべんできない。/(第)一次我忍耐了,这次可不能饶你啦。

(2)一旦。(いったん。)

 

一度事が起こったらたいへんだ。/一旦出事,可不得了。


目指す めざす

【他动•一类】

以...为目标(到達・達成の目標とする)。

 

速さではなく、安全性を目指してプログラムの開発をしています/不仅仅是追求速度,而是以安全性为目标在进行程序开发。

 

年内完成を目指す/年内完成目标。






都合 つごう

【名·他サ】
(1)(某种)情况,关系;理由,原因。(具合。物事をするに当たっての事情。)

 

何かの都合で/由于某种情况〔关系,原因〕。

 

その時の都合で/看那时的情况。

 

仕事の都合で出張を見合わせた/由于工作关系,不出差了。

 

経費の都合により工事を取りやめる/因经费关系,停止施工。

 

都合によっては船で行くかも知れぬ/看情况,也许乘船去。

(2)〔状況〕方便合适(与否)。(便利か不便か;適不適。)

 

都合がよい/方便;合适。

 

それはわたしにとって都合が悪い/那对我不方便。

 

自分に都合のいいことばかり考える/只顾自己的方便。

 

人の都合を考えてやる/替别人想想是否方便。

(3)机会;凑巧,顺利(与否)。(機会、順調するかどうかなどを表す。)

 

ご都合主義/机会主义.

 

万事都合よくいった/一切(进行得)很顺利.

 

都合悪くるすだった/不凑巧,(他)没在家.

 

都合よくいけばいいが/但愿进行得顺利才好.

(4)障碍。(さしつかえ。)

 

都合があって行けない/因故不能去。

准备;安排;设法;通融;挪用;调度(やりくりすること。工面すること。)

 

都合をつけて出席する/安排时间出席。

【副】(注意:读音为2)
总共;总计。(合計、総計。全部で。)

 

都合100人になる/总共100人。


味方 みかた

【名·サ変動】
(1)我(方)(),自己这一方。(自分の属する方。)

 

味方に引き入れる/(将人)拉进自己阵营中。

 

彼が味方すれば勝てる/如果他站在我们这边就能取胜。

 

味方の部隊/我部队。

(2)同伙,伙伴,朋友。(仲間)

 

味方に裏切られる/被伙伴出卖。

 

彼は貧民の味方だ/他是贫民的朋友。

【惯用句型】
…に味方する 参加〔袒护,拥护〕……一方。

 

世論は彼に味方した/舆论支持他。




果たす はたす

【他五】
(1)完成,实现,实行。(成し遂げる。しおおせる。)

 

責任を果たす。/尽责任。

 

任務を果たす。/完成任务。

 

望みを果たす。/实现愿望。

 

約束を果たす。/践约。

(2)(接动词连用形后表示)光,尽。(「動詞の連用形に付いて」すっかり・・・する。)

 

金を使い果たす。/把钱用尽。

 

精力を使い果たす。/精疲力竭,精力用尽。


本気 ほんき

【名·形动】
真实。认真。当真。真的。(まじめな心。冗談や遊びでない真剣な気持。また、そのような気持で取り組むさま。)

 

本気で言っているのか。/此话当真?不是开玩笑?

 

嘘を本気にする。/把谎言当作真实。

 

本気で考える。/认真考虑。

 

本気になって働く。/认真工作。


負ける まける

【自动·二类】
(1)输,负,败。(力が劣って敵することができない。)

 

碁に負ける/围棋下输。

 

戦争に負ける/战败。

 

弱い者が負ける/弱者必败。

 

これで負けた/这就输了。

 

負けても気を落とさない/败了也不气馁。

 

Aチームは5対3でBチームに負けた/A队以五比三输给了B队。

 

体力ではまだ子どもに負けない/体力上比孩子还是强。

(2)屈服,示弱,不能抵制,不能克服。(抵抗できないで従う。)

 

誘惑に負けるな/不要被诱惑住。

 

あんななまいきなやつに負けるものか!/(我)绝不向那样傲慢的家伙屈服(示弱)!

 

語学力ではだれにも負けない/论外语水平谁也比不过(他)。

 

彼女のしつこいのには負けた/对她的纠缠不休,我真无法对付。

(3)中,经不住。(圧倒されて、生気をうしなってしまう。)

 

暑さに負ける/中暑。

 

うるしに負ける/中漆毒;起斑疹。

 

かみそりに負ける/经不住刮胡子刀刮。

【他动·二类】
让价,减价。(商品の売り買いで、ねだんを安くする。)

 

もう少しまけてくださいよ/再便宜点吧。

《相关惯用句》

(1)負けるが勝ち/败中有胜;吃小亏,占大便宜;以退为进。

この際負けるが勝ちだ/这时要委曲求全。

(2)負けるも勝つも時の運/胜败乃兵家常事。


格好 かっこう

【名】
(1)样子,外形,形状。姿态,姿势。(外から見た形。外見。姿。)

 

妙な格好の石/形状稀奇古怪的石头。

 

上着の格好が気にいらない/上衣的样子不称心。

 

あまり格好がよくない/形状不大好。

 

船の格好をした灰皿/船形的烟灰碟。

 

格好がいい/姿势很好。

 

変な格好で歩く/走路姿势难看。

(2)装束,打扮。(身なり。)

 

こんな格好で失礼いたします/穿这身打扮见您,真是失礼得很。

(3)情况。(状態。ありさま。)

 

医者にも見放された格好になった/连医生也认为没有救了。

【形動】
合适。(ちょうどよいさま。手頃。)

 

格好な値段/适合的价格。

 

病院に格好な建物/适合于医院的建筑物。

 

あまり広くはないが,3人家族には格好な家だ/房子倒不太大,不过三口儿之家住起来满合适。

【接尾】
大约;差不多。(年齢が大体そのくらいであることを示す。)

 

四十格好の男の人がたずねてきた/有一个四十岁上下的男人来访。

【常用惯用语】
格好がつく /象样子;成体统;象回事。(備えるべき一定の形式を整える。見られるようになる。)

 

だいたい格好がついている/大体上象回事了。

 

客間に掛け物がないと,どうも格好がつかない/客厅里不挂画,有点不够气派〔不象样子〕。


一方的 いっぽうてき

【形动】
(1)一方占优势的。(ある一方にかたよるさま。)

 

一方的な勝利。/压倒性胜利。

(2)单方面的,片面的。(相手のことを考えずに、自分の方だけのことを考えてするさま。)

 

一方的な言い分。/片面的说辞。

 

一方的に宣言する。/单方面宣言。


一体 いったい

【名】
(1)一体,同心,合力。(一つの体。また、一つのまとまり。)

 

大衆と一体になる/和群众打成一片。

 

夫婦一体となって働く/夫妻同心协力劳动。

(2)一座,一尊。(仏像や彫像などの数え方で、一つ。)

(3)总的说来,大体上,一般。(全般。総じて。全体。)

 

今年は一体に暖かい/总的说来今年暖和。

 

米作は一体によいほうだ/水稻的收成大体上很好。

【副】
(1)到底,究竟。(疑問を強める。相手を責めて問いただすときも使う。本当に。)

 

一体君はどこのだれだ/你到底是谁?

 

彼は一体英語を知っているのか/他究竟会英语吗?

 

これは一体どうしたのだ/这到底怎么回事?

(2)根本,本来,原来。(そもそも。もともと。)

 

一体君が悪いよ/本来是你不对。


握る にぎる

【他动·一类】

(1)握(手をあわせて);攥(にぎりしめる);抓。(つかむ。)

 

なわを握る。/抓绳子。

 

手を握る。/握手。

 

電車のつり革を握る。/抓住电车的吊环。

 

ハンドルを握る。/掌握方向盘。

 

手にあせを握る熱戦。/捏一把汗的紧张比赛。

(2)攥饭团。(握り飯をつくる。)

 

すしを握る。/攥“寿司”。

(3)掌握(自分のものにする);抓住。(つかまえる。)

 

政権を握る。/掌握政权。

 

秘密を握る。/掌握秘密。

 

相手の弱みを握る。/抓住对方的弱点。

 

実権は彼が握っている。/实权在他手中。

 

彼は商売で相当の金を握った。/他做买卖赚了很多钱。

(4)〈碁〉抓棋子。



星座 せいざ

【名】
星座,星宿。(恒星をギリシャ神話中の人物や動物・器具などに見立てて適当に結び付け、天球を区分したもの。)

 

オリオン星座。/猎户(星)座L()。

 

星座早見図。/星座一览图。


確か たしか

【形動・副】
(1)确实,确切。(間違いのないこと。確実なこと。)

 

確かな返事。/确切的回答。

 

それは確かだ。/那是确实的。

 

彼が生きていることは確かだ。/他确实活着。

 

確かな証拠がある。/有确凿的证据。

 

確かにわたしがしました。/确实是我干的。

 

月末までには確かにお返しします。/月底以前一定归还。

(2)正确,准确。(正確なこと。)

 

あの人の英語は確かなものだ。/他的英语很地道。

(3)可靠,信得过;保险。(信用できること。安心なこと。)

 

身元の確かな人。/身分靠得住的人。

 

案内者を連れていったほうが確かだ。/带个向导去保险。

 

確かなすじからの情報。/来自可靠方面的情报。

(4)大概,也许。(たぶん。)

 

国を出たのは確か1月10日だったとおもいます。/我想大概是一月十日出国的。

 

このセーターは確か3千円でした。/这件毛衣大概是花了三千日元。

同:慥か


しょっちゅう

【副】

经常,总是,老是。(いつも。常に。始終。)

 

彼はしょっちゅう勉強している/他经常用功。

 

わたしはしょっちゅう人の名を忘れる/我老是忘记别人的名字。


頼むたのむ

【他动・一类】
(1)请求,恳求,嘱托。恳请别人能按自己所希望的那样去做。(願いごとをする。自分の希望どおりにしてくれるように願う。)

 

借金を頼む。/请求借款。

 

頭をさげて頼む。/俯首请求。

 

秘密にしておいてくれと頼む。/请求保守秘密。

 

頼むから、喧嘩だけはやめてくれ。/求求你,别吵架了!

 

父は頼まれるといやとはいえないたちだ。/父亲是有求必应的人。

 

助太刀を頼む。/请助一臂之力。

(2)委托,托付。托付别人为自己做某事。(たくす。ある行為をしてくれるよう依頼する。)

 

この荷物を頼みますよ。/这件行李求你照看一下。

 

先生に子どもの教育を頼む。/拜托老师教育孩子。

 

君にちょっと頼みたいことがある。/有件事想拜托你。

(3)依靠,依仗,指望。(たよる。あてにする。)

 

力を頼んで横暴なふるまいをする。/仗着一膀子力气,耍野蛮。

 

数を頼んで押し切る。/仗着人多硬干。

(4)请,雇。(来てもらう。)

 

医者を頼む。/请大夫。

 

家庭教師を頼む。/聘请家庭教师。

 

自動車を頼んでください。/请雇一辆汽车。


開ける あける

【他动·二类】

(1)开。打开。推开。拉开。(場所をふさいでいるものをどけて、はいる場所をつくる。そこをからにする。そこに隙間をつくる。)

 

戸を開ける。/开门。

 

ふたを開ける。/打开盖儿。

 

缶詰めを開ける。/开罐头。

 

ひき出しを開ける。/打开抽屉。

 

かってに人の手紙をあけてはいけない。/不许随便拆开别人的信.

 

目を開ける。/睁开眼睛.

 

15ページを開ける。/翻开第十五页

(2)开办。着手。((閉ざした扉をあける意で)営業などを開始する。)

 

店を開ける。/开门;开始营业;开办商店。


[b]ひらける

[/b]


【自动·二类】
(1)拓宽。扩大。发展。(閉じているものがあく。)

 

海外交流が開ける。/海外交流得以开展。

(2)宽敞。开阔。敞亮。(妨げが無く、広く見渡せる。)

 

視界が開ける。/视野开阔。

 

南側はよく開けている。/南面非常敞亮。

 

山上に立てば雄大なながめが開ける。/如果站在山上,雄伟的景致尽收眼底。

(3)开发。变为易于生活的状态。(開化する。)

 

土地が開ける。/地方得到开发。

 

開けゆく都市。/发展中的城市。

(4)(心情)舒畅。痛快。((閉ざされた心などが)晴れやかになる。さわやかになる。)

 

胸が開ける。/心里痛快。

(5)开通。开化。开明。通人情。(人情に通じ、物分りがいい。)

 

開けた老人。/开通的老人。

 

彼女はなかなか開けている。/她相当开通。

 

この辺も近ごろ非常に開けた。/近来这里也非常开化了。

(6)进步。进展。(良い方に向う。)

 

世の中が開ける。/社会在进步。




20. 想像 そうぞう

【名】【他动·三类】
想象。(頭の中に思い描くこと。)

 

想像上の動物。/想象中的动物。

 

想像し得る。/可以想象。

 

想像し難い。/难以想象;想象不到。

 

それはどんなものか、とんと想像がつかない。/一点也想象不出那是个什么样的东西。

 

想像をたくましくする。/随便想象;胡思乱想。


見せる みせる

【他动·二类】
(1)给...看;让...看;表示,显示(人に見させる)。

 

定期を見せる/出示月票。

 

姿を見せる/露面。

 

ネクタイを見せてください/请把领带拿给我看看。

 

度胸のあるところを見せる/显示有胆量。

 

そのドレスはいっそう彼女を美しく見せる/那件服装使她显得更漂亮。

(2)装做...样给人看;假装(ふりをする)。

 

病気のように見せる/装病(给人看)。

(3)使...见识;使...尝受(経験させる)。

 

こわい目を見せる/吓死(你);使...害怕。

 

目に物を見せる/让(你)见识见识;让(你)尝尝厉害。

(4)表意志的...(強い意志を示す)。

 

きっとやりとげて見せる/我非搞成功不可。

(5)给...看(人が見るようにする)。

 

この木に登って見せる/我上这棵树给你看看.

 

君にできるならやってみせてもらいたいものだね/你若是能做,倒要请你做做看呢.

(6)让看病(診察させる)。

 

医者に見せる/让医生看病。

見る「みる」
他动词 看见,相当于英语中的look

見える「みえる」自动词 看得见,能看见,相当于英语中的be seen,be visible

見せる「みせる」他动词 展示給某人看,相当于英语中的 show,display

【例句】

映画を見ます。 看电影。

富士山が見えます。 能看见富士山。

あのカメラをみせてください。 请给我看一下那款照相机。

見える:(客观)原本就是一个单词,即使没有看的意志,还是看得见客观存在的东西!

内容来自用户分享和网络整理,不保证内容的准确性,如有侵权内容,可联系管理员处理 点击这里给我发消息
标签: