您的位置:首页 > 其它

日语学习之沪江整理 20141024

2014-10-24 09:05 134 查看


1. 気分 きぶん

【名】
(1)心情;情绪;心绪;心境〔心持、気持ち)。

 

楽しい気分/快乐的心情。

 

うきうきした気分/轻快的心情。

 

気分がよい/心情舒畅。

 

気分が悪い/情绪不佳〔不好〕。

 

気分が穏やかになる/心绪平静。

 

気分をこわす/破坏情绪。

 

気分がなごやかである/心平气和。

 

芝居を見る気分になれない/没有心情看戏。

 

気分を転換する/转换心情。

 

その時の気分しだいで/看那时心情如何。

(2)气氛,空气〔ふん囲気〕。

 

北京はいまお祭り気分だ/北京现在充满着节日气氛。

 

郊外に出てみると、ちょっと気分が違う/到郊区一看,空气有点不同。

 

ロマンチックな気分に浸る/沉浸在浪漫的气氛中。

(3)舒服,舒适(体の具合〕。

 

きょうはご気分はいかがですか/今天您觉得身体怎样?

 

悪寒がして気分が悪い/因为发冷觉得不舒服。

(4)脾气,性格( 気質。気性)。

 

さっぱりした気分の人/性格直爽的人。


2. 当てずっぽう あてずっぽう

【名】【形动】
胡猜,瞎猜。(いいかげんな見通しで事を行うこと。また、そのさま。)

 

あてずっぽうに答える。/胡乱回答。

 

あてずっぽうな返事をする。/胡说八道的答复。


3. アップ あっぷ

【名·自他サ】

(英)up

(1)增高,提高(上がること。上げること)。

 

賃金のアップ/增加工资;提高工资。

 

人件費のアップ/人事费的增加。

(2)把后面头发向上梳拢的妇女发型(うしろ髪を高くかき上げて襟足を見せ,頭頂部でまとめた女性の髪形)。

 

髪をアップにゆう/把头发梳在上面。

(3)超过(一定的得分数),领先穴数(ゴルフのマッチ-プレーで,ホール数で勝っていること)。

(4)特写〔クローズ・アップ)。

 

アップでとる/拍特写镜头。

(5)摄完。

 

1か月でアップする/一个月摄完。




4. 気合 きあい

【名】
(1)气息。呼吸。(いき。呼吸。)

 

気合が合う。/合得来。

(2)精神注意力。气势。(精神を集中して事に当たる気勢または掛け声。)

 

気合を込める。/集中精神。

 

相手の気合をはずす。/避敌锐气。

(3)心情。情绪。(こころもち。)

 

いい気合の人。/性情温和的人。


5. 感じる かんじる

【自他动·二类】

(1)〔感官上〕感,感觉,觉得。(外からの刺激で、ある感覚を生ずる)

 

冷たく感じる/觉得冷。

 

痛みを感じる/感到疼。

 

空腹を感じる/觉得饿。

 

身の危険を感じる/感到身处危险之中。

 

スイッチにさわったらぴりっと電気を感じた/一摸电门〔开关〕刷地感到触了电。

(2)〔思想上〕感到。(ある気持ちや感情を心に持つ;ある考えを心にもつ)

 

うるさく感じる/感到讨厌。

 

精神的な苦痛を感じる/精神上感到痛苦。

 

老いのせまるのを感じる/感到老之将至。

 

自分の無知をこのときほど強く感じたことはない/没有比这时候再强烈地感到自己的无知。

(3)感想;感动,感佩;有所感。(感動する)

 

感じるところあって詩を書いた/因有所感而写诗。

 

なにを言っても感じない/说什么也无动于衷〔没有反应,没有作用〕。

 

人の恩に感じる/感人之恩。

 

あの人の熱心さに感じて金を出した/为他的热情所感动而出了钱。

 

意気に感じる/佩服干劲。




6. オフ会 おふかい

【英】 off-line meeting 网友见面会
通过网络沟通的朋友,在现实生活中见面、聚集在一起交流。(ネットワーク上のコミュニティーのメンバー(同じ掲示板に集まる人など)が、実際に顔を合わせる集まり。オフライン‐ミーティング。オフミ。)

 

たまにオフ会があります。/偶尔会有网友交流会。


7. 構う かまう

【自他动·一类】

(1)管;顾;介意;理睬;干预。(気を遣う。)

 

彼なんか構うもんか。/管他什么的呢。

 

互いにかまいっこなしにしよう。/谁也不用管谁。

 

それにかまっていられなかった。/顾不上那个了。

 

余計なことを構うな!/(你)别多管闲事!

 

思っていることをかまわず言ってください。/有话就说不必顾虑。⇒かまわない

(2)照顾,照料(世話をする);招待。(もてなす。)

 

どうぞおかまいなく。/请您不要张罗啦。

 

おかまいもしませんで。/请恕我招待不周。

 

せっかくおいでくださいましたのに,なんのおかまいもしませんで,失礼いたしました。/好不容易来了,没有很好地招待,请原谅。

(3)调戏,逗弄。(からかう。)

 

犬を構う。/逗狗玩儿。

 

女を構う。/调戏妇女。




8. いい加減 いいかげん

【连语】
适当,恰当,适度(よい程度。適度。よいかげん)。

 

風呂はいい加減だ/洗澡水温刚好。

 

ちょうどいい加減の温度/正合适的温度。

 

白菜をいい加減な大きさに切る/把白菜切成适当的大小。

【形动】
(1)适可而止;不过分(ほどほどにしたいさま。その程度ぐらい)。

 

もういい加減にしろよ/行了;可以了;适可而止吧!

(2)不彻底;不疼不痒(徹底しないさま。中途半端)。

 

いい加減にしなさい/不要太过分!

 

いい加減なことでは白状しない/还是彻底坦白吧!

(3)敷衍,搪塞,支吾;含糊,马马虎虎(無責任なさま。でたらめ)。

 

人をいい加減にあしらう/对人没有诚意;虚与委蛇。

 

彼の答弁はすこぶるいい加減なものだった/他的答辩颇为敷衍搪塞。

 

ぼくの英語はいい加減なものだ/我的英语马马虎虎。

 

いい加減な返事/支吾搪塞的回答。

(4)靠不住,胡乱〔でたらめ〕。

 

いい加減な話/靠不住的话。

 

いい加減な理屈/牵强的理由。

 

いい加減なことを言う/随便说说。

 

いい加減に仕上げる/胡乱做完。

【副】
很,甚,颇,相当(限度を超えていて,もうたくさんだという気持ちを表す。かなり。相当。大分。不満な気持ちを込めていう)。

 

あの人はいい加減年をとっている/他年纪相当大了。

 

もういい加減酔った/已经相当醉了。

 

いい加減腹がたつよ/真叫我生气。

 

あの男には~愛想がつきた/我很讨厌他。

 

いい加減にしろ
算了吧!别(说)了!够啦!

 

冗談もいい加減にしろ/别开玩笑啦!

 

いたずらはもういい加減にしなさい/淘气也适可而止吧。


9. 家出 いえで

【名·自动·三类】

(1)出奔,逃出家门。离家出走。(ひそかに自分の家を出て、帰らないこと。出奔。)

 

娘が家出する。/女儿出奔。

 

都会にあこがれて家出する。/向往城市逃出家门。

(2)外出。(外出。)

(3)僧侣出家。(僧になること。出家。)




10. 頭脳 ずのう

【名】
(1)头脑,脑筋,脑力,判断力,智力。(脳,頭,識別力,判断力,思考力。)

 

頭脳明晰な人。/头脑清晰的人。

 

頭脳労働と肉体労働。/脑力工作和体力劳动。

 

するどい頭脳。/头脑敏锐。

 

日本の頭脳の海外流出。/日本的(杰出)人材外流。

 

頭脳をしぼる。/绞脑汁;费心思。

 

頭脳線。/表示头脑敏捷或迟钝的掌纹。

(2)首脑,领导人。(中心となっている人物。)

 

組織の頭脳。/组织的领导人。


11. 無理 むり

【名.形动.自动.三类】

(1)无理,不讲理,不合理(そうするだけの理由がなく、筋道も通っていない様子)

 

無理を言う/不讲理,难为.

 

無理な要求を出す/提出无理的要求.

 

それはあまりにも無理というものだ/那也太不讲道理了;那也太不合理了.

 

あなたが怒るのは無理もない/你生气也是理所当然的.

(2)难以办到,勉强;不合适.(客観的に見て困難である)

 

いまは無理だ/现在不行.

 

それは無理な注文だ/那无法办到.

 

その仕事は彼には無理だろう/那个工作对他来说恐怕有些勉强.

 

こういうことを君にたのむのは無理かもしれません/托你办这件事也许有些太难为你了.

 

このお天気に,子どもに家にいろというのは無理だ/这么好的天气竟让孩子呆在家里,太过分了.

(3)强制,硬要,硬逼,强迫.(何かを強行する様子)

 

無理に笑う/强作笑脸.

 

無理に引っぱる/硬拉.

 

無理にもって行こうとする/硬要拿走.

 

無理に労働させる/强制劳动.

 

無理に承諾させる/强迫人家同意.

(4)过分过度,不量力.(やる過ぎる)

 

無理な運動はかえって体によくない。/运动过度对身体反而有害。

 

無理に引っ張ると切れる。/过分用力拉会断的。


12. 給料日 きゅうりょうび

【名】发薪日

 

今日は給料日ですよ。遊びにいこう!/今天发薪水耶,出去疯狂一下吧~




13. 新しい あたらしい

【形】
(1)新的。(初めてである。)

 

新しい文学。/新文学。

 

なにか新しい話でもありますか。/有什么新闻吗?

(2)从未有过的。(今までにないものや状態である。)

 

新しい考え。/新想法。

(3)新鲜的。(生き生きとしている。)

 

新しい魚。/鲜鱼。

 

新しい野菜。/新鲜蔬菜。

 

まだ記憶に新しい。/记忆犹新。

(4)时髦的。(新式である。)

 

新しい女性。/时髦妇女。

 

新しい機械。/新式机器。

【相关惯用语】
(1)新しい女。/新女性。

(2)新しい酒は新しい皮袋に盛れ。/表里一新。

(3)新しい酒を古い皮袋に入れる。/新酒装入旧皮袋。

(4)新しい酒を古い皮袋に盛る。/新酒装入旧皮袋。


14. コンタクト こんたくと

【英】contact
(1)接触。(人との連絡。接触。)

 

コンタクトをとる。/(取得)联系;接触。

(2)接点,触点。(〈電〉接点。)

 

コンタクト送信。/接触发射。

(3)隐形眼镜、接触眼镜的简称。(コンタクト・レンズの略。)

 

コンタクトをつける。/戴上接触眼镜。


15. 気になる きになる

【惯用语】
(1)挂心,担心,惦记,挂念。(心配になる。気にかかる。(どうなるかという先行きの不安が、その人の脳裏を支配する。)

 

彼女のことが気になる。/很担心她。

(2)产生兴趣,有意,想要。(気に入って、ほしい。)

 

どうなったのが気になる。/很想知道究竟变成什么样了。


16. 記者 きしゃ

【名】
记者。在报纸、杂志、广播等报道机关从事采访、写报道、编辑工作的人。(新聞・雑誌・放送などの報道機関で、取材したり、記事を書いたり、編集に携わったりする人。)

 

新聞記者。/新闻记者。

 

雑誌記者。/杂志记者。

 

取材記者。/采访记者。

 

記者会見。/记者招待会。

 

記者クラブ。/记者俱乐部。


17. 本物 ほんもの

【名】
(1)真东西,真货,真的。(実物。)

 

本物とにせものとを見分ける。/辨别真东西和假东西。

 

この花はまるで本物のようだ。/这个假花简直象真的一样。

(2)正式,正规,专门(的事物)。(本格的。)

 

あの人の芸は本物だ。/他的艺术是地道的。


18. 騒ぎ さわぎ

【名】

(1)吵闹;嘈杂声;喧哗,大哗,喧嚣。(さわぐこと。さわがしいこと。声や物音がやかましいこと。)

 

なんという騒ぎだ/多么吵闹!

 

酒がまわって騒ぎがひどくなる/酒劲上来以后闹得更加厉害。

(2)混乱,骚乱;闹事;事件;纠纷。(事件。また、それに伴うごたごた。悶着。騒動。)

 

離婚騒ぎ/离婚事件;离婚问题。

 

火事騒ぎ/火灾事件。

 

上を下への大騒ぎ/混乱得一塌糊涂。

 

騒ぎを起こす/吵闹;闹事。

 

騒ぎが大きくなったので、当局も捨てておけなくなった/因为事件闹大了,当局也不能置之不理了。

(3)忙得乱哄哄的,忙乱。(忙しくてごたごたすること。)

 

引越し騒ぎ/搬家忙得乱哄哄。

(4)…程度的问题。上接“どころの”,下加否定词。哪里谈得到,远不是那种程度的小问题;远远谈不到;岂止。(…程度の問題。「…どころの」を受け、下に打ち消しの語がくる。)

 

痛いどころの騒ぎではない/疼得要命;
岂但是疼。

 

彼にとっては笑うどころの騒ぎではない/对他来说可不是闹着玩儿的事情。




19. 操る あやつる

【他动·一类】
(1)〔船、机械等〕开动,驾驶,驾驭。耍,耍弄。善于操作。(思い思いどおりに使いこなす。自由自在に使う)

 

櫓を操る/摇橹。

 

舟を操る/开船;驶船。

 

馬を巧みに操る/善于驾驭马。

 

人形を操る/耍木偶。

(2)〔暗地里〕操纵,控制。(陰にあって、他人を思いいどおりに動かす)

 

人を思うままに操る/任意操纵人。

 

物価を操る/操纵物价。

 

世論を操る/操纵舆论。

(3)操,掌握。(言葉をたくみに使う)

 

外国語を自由に操る/精通外语。

 

英語を上手に操る/擅长英语。


20. 助かる たすかる

【自动・一类】
(1)得救,脱险。(死・災い・罪・苦しみなどをまぬかれる。)

 

助かったのは彼ひとりだった。/只是他一人得救了。

 

この病気にかかって助かるものはほとんどいない。/得了这种病几乎没有保住命的。

 

けががひどいので助からないでしょう。/伤势严重,恐怕没救了。

(2)省力,省事。(労力や負担などを省くことができる。)

 

物価が下がって助かる。/物价下跌省钱了。

 

そうしてくださればたいへん助かります。/您那样做对我可帮了大忙。

 

これだけ仕事を手伝えばおかあさんが助かるだろう。/能帮助干这些活儿,你妈妈可轻松了。
内容来自用户分享和网络整理,不保证内容的准确性,如有侵权内容,可联系管理员处理 点击这里给我发消息
标签: