您的位置:首页 > 其它

日本語:日常会话2-レストランについて

2016-11-07 11:52 155 查看

ここで食べてみたいわ。(我想尝尝这家)

桃子:緑、何の雑誌見出るの?

緑:レストランの雑誌よ、食べ歩き特集【とくしゅう】が載ってるの。

桃子:私も見出て、へえ(欸!)、この近くにもたくさん(たくさん)お店【みせ】があるのね。

緑:どこか気に入った【きにいった】( 称心,满意)お店があったら、食べに行ってみましょうよ。(一起去吃个饭啊)

桃子:そうねえ、このお店なんてどう?(这家店怎么样) あっ、ここの料理美味しそう、あっ、このお店の雰囲気【ふんいき】(气氛,空气)もよさそう。

緑:あなたね、先ず【まず】はひとつにしなさいよ。行くにもタダじゃないんだからね。(你啊,先看好一个把。去了又不是免费的啊)

桃子:それもそうね。(那就这样吧) それじゃあ、ここで食べてみないわ。(那尝尝这家)

緑:素敵【すてき】なところね、それに料理も美味しそうだわ。さて、一人当たり【ひとりあたり】(每个人,每人平均)の予算【よさん】は。。。。(好棒的店,而且菜品看起来还不错。人均消费是)

桃子:お一人様8000円って書いてあるわね。どうする、これでもまだ行ってみたい?(怎么办、还去么)

緑:値段【ねだん】みたら、食欲【しょくよく】がなくなっちゃった。

タダ食い【ただくい】【tadakui】

1. 霸王餐。(代金を払わないで食べること。)

店員の友達のおかげで、商品をタダ食い放題した。/因为朋友是店员,所以免费吃,随便吃。

一人当たり

【ひとりあたり】【hitoriatari】

1. 每个人,每人平均。(「ひとりあたま(一人頭)」に同じ。)

その国の一人当たりの収入は1万ドルです。/那个国家人均收入1万美元。

どうする? 怎么办?

どうすれば 怎么…才能

食べに行ってみましょう

~てみたい】表示尝试。意为“试试看、做做看”

一度新幹線に乗ってみたいです。/ 做一次新干线体验一下

お店なんて

在这里【なんて】等于【など】、意为”什么什么之类的”

プレゼントとして手作り【てづくり】料理なんてどう。/ 把亲手做的菜肴之类当作礼物怎么样

一人当たり

固定搭配。意思是人均。

中国では一人当たりの資源【しげん】が相対的【そうたいてき】に不足【ふそく】してあります。/ 中国的人均资源相对不足
内容来自用户分享和网络整理,不保证内容的准确性,如有侵权内容,可联系管理员处理 点击这里给我发消息
标签: