您的位置:首页 > 其它

天声人語 20150721

2015-07-21 10:24 211 查看
小説を読んでいて、本筋ではない挿話に強い印象を受けることがある。幸田文(あや)が60年前に書いた名作『流れる』に、「耳のうしろを磨く」というくだりがあって、脳裏に刻まれた▼花街の芸者置屋の女主人が弱音を吐く。近頃の芸者は、「しろうと」、つまり一般の女性とあまり違いがなくなってきた。昔は耳のうしろまで丁寧に磨き込んだものだから、「しろうとにない清潔さがあったけれどねえ」と。そういうものかと感心した▼風呂で耳の裏をごしごし洗う。これは理にかなったことなのだと最近知った。加齢臭である。耳裏はもともと発生しやすい場所だそうだが、服に覆われていない上、洗い忘れることもあるので特に注意が必要という。本紙の以前の記事にあった▼多くの地域で梅雨明けを迎えた。早速猛暑の到来だ。日なたを5分も歩けば汗びっしょり。汗ふきシートを手放せない。からだのにおいも気にかかる▼夏のにおいといえば、歌人塚本邦雄が「濃艶(のうえん)にして爽やか」と評し、「絶唱佳吟」とたたえた一首がある。〈移り香の身にしむばかりちぎるとて扇の風の行方尋ねむ〉藤原定家(ふじわらのていか)▼もっとも能楽師の安田登さんの『あわいの力』によれば、これは悲劇的な歌である。上の句、薫香の中の恋は既に終わっている。下の句にある行方とは、別れた相手の男の行方だという。能に登場するような「狂女」が幻影の男を追いかけていく姿を詠んだのだ、と。古典への造詣に基づく深い解釈が、時ならぬ冷気を運んでくる。
内容来自用户分享和网络整理,不保证内容的准确性,如有侵权内容,可联系管理员处理 点击这里给我发消息
标签: